教育によるSDGs推進
ユネスコチェアプログラム「技学SDGインスティテュート」
「技学SDGインスティテュート(GIGAKU SDG Institute)」とは、本学の学部―⼤学院⼀貫教育システム(SDG Engineer Courseに対応)、⼤学院社会⼈留学⽣特別コース(2019年度からSDG Professional Courseとして設置)、技術科学イノベーション専攻(GIGAKU Innovation Courseに対応)を網羅する教育プログラムで、これに、次世代のエンジニアが⾝につけるべき国際社会の共通⽬標たるSDGs重視の考え⽅を織り込んだものです。
「技学SDGインスティテュート」について詳しくは ユネスコチェア/ユニツインプログラム をご覧ください。
ユネスコチェア/ユニツイン関連ニュース
- The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました
- ユニツインネットワークキックオフミーティングを開催しました
- The 6th Panel on GIGAKU Educationを開催しました
- The 5th Panel on GIGAKU Educationを開催しました
- 勝⾝UEA、三上特任教授、佐藤特任教授、⽇下部元特任教授が⽇本⼯学教育協会⼯学教育賞を受賞しました
- The 4th Panel on GIGAKU Educationを開催しました
- ユネスコチェアキックオフミーティング
- 本学の「技学SDGインスティテュート」がユネスコチェアプログラムに認定
- 技学SDGインスティテュート(英語のみ)
- ⻑岡技科⼤、9⽉にSDGs特化コース 途上国留学⽣向け
教育及び学⽣との協働によるSDGs推進
- SDGs推進室等が岡⼭⼤学⼯学部主催の「SDGs Seminar 2023 Winter」に参加し、講演や演⽰実験を⾏いました
- 「SDGs座談会 for 学⽣」を開催しました
- トライアルイベント「多読多聴×SDGsチャレンジ」を開催しました
- ⻑岡聾学校でSDGsに関する講義を⾏いました
- UNAI SDGs世界ハブ⼤学のデ・モンフォート⼤学とオンライン学⽣交流会を開催しました
- 本学の⽀援によるオンライン国際交流イベント「Letʼs talk in English with other children!」を開催しました
- 本学教員らが五泉⾼校向けにSDGsに関するオンライン講義を⾏いました
- 本学教員及び学⽣が早稲⽥佐賀中学⽣を対象に「SDGs×キャリア教育・SDG9に指向する研究」の授業を⾏いました
- 本学教員が新発⽥商業⾼校でSDGsに関する講義を⾏いました
- 本学教員・学⽣らが栖吉⼩学校で地域レジリエンス向上を⽬指した出前授業を⾏いました
- 本学教員らが⼩千⾕⾼校でSDGsに関する講義を⾏いました
- 学⽣SDGsプロモーターの企画により英語での⼼肺蘇⽣法講習会を開催しました
- 学⻑と学⽣SDGsプロモーターの懇談会を⾏いました
- 学⽣SDGsプロモーター任命式を⾏いました
- ⽇本⼈学⽣と留学⽣によるSDGs座談会をオンラインで開催しました
- 本学の「SDGs×プログラミング教育」モデル授業の取組が国連webサイトに掲載されました
- 「SDGs×プログラミング教育」モデル授業を実施しました
- 授業でSDGsをテーマに学⽣が英語でプレゼンテーションを⾏いました
お問い合わせ
大学戦略課 国際・高専連携戦略室 プロジェクト企画係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9021 FAX:0258-47-9283