地域との連携によるSDGs推進
地域の⼩中学校への活動⽀援
ISLife
本学は、⿅児島県の⻑島町を会場に、地⽅からの⾷料・エネルギー分野のイノベーション創出によりSDGsの解決と地⽅活性化に繋 げることを⽬的とした「⾷料・エネルギー分野のイノベーションによる地⽅活性化に関する国際会議(ISLife:International Symposium on Local Innovative Activation by Food and Energy)」を開催しています。
2017年1⽉、本学は⻑島町及び⿅児島⼯業⾼等専⾨学校との3者で包括的連携協定を締結し、⼤学・⾼専が保有する多くの技術シー ズと、⻑島町の豊かな環境を融合させ、地⽅創成の強⼒な推進に取組んできました。また2019年10⽉には、本学のサテライトキャ ンパス「⻑岡技術科学⼤学・⿅児島⼯業⾼等専⾨学校 ⻑島⼤陸夢創造キャンパス」を⻑島町に開設し、⻑島町との連携強化を通 じた産業活性化の実現に⼒を⼊れています。
- 1st ISLife 2017(2017年3⽉17⽇(⾦曜)〜19⽇(⽇曜)開催)
- 2nd ISLife 2017(2017年8⽉9⽇(⽔曜)〜10⽇(⽊曜)開催)
- 3rd ISLife 2019 (2019年10⽉28⽇(⽉曜)開催)


SDGs講演会
※画像をクリックすると詳細が開きます。
その他の地域連携の取組等
- 「佐渡島 天地⼈サイエンスプロジェクト2022」にブースを出展しました
- 本学教員が「新潟広告協会セミナー/SDGsにいがた第7回ウェブセミナー」で講演しました
- ⻑岡聾学校でSDGsに関する講義を⾏いました
- 佐渡市と包括連携協定を締結しました
- 令和3年度科学技術分野の⽂部科学⼤⾂表彰科学技術賞を9年連続で受賞しました
- 国連webサイトに「ロボット競技会を通じた中越地震からの地域復興活動」に関する記事が掲載されました
- 本学教員らが五泉⾼校向けにSDGsに関するオンライン講義を⾏いました
- 本学のSDGs活動がメディアで紹介されました
- 本学のSDGs活動について(SDGsアンケート調査について)
- 本学教員が新発⽥商業⾼校でSDGsに関する講義を⾏いました
- 学⽣SDGsプロモーターが「HAKKO trip」にSDGsブースを出展しました
- SDGsプロモーターとLily&MarryʼSコラボ企画「海岸清掃」を実施しました
- 本学教員らが⼩千⾕⾼校でSDGsに関する講義を⾏いました
- JICA×⻑岡⾼専×NAZE×⻑岡技科⼤の4者による「⻑岡モノづくりエコシステムとアフリカを繋ぐリバースイノベーションによ るアフリカと地⽅の課題解決」事業実施に伴う連携協定を締結しました
- 本学教員が「新潟⽇報政経懇話会上越会」でSDGsに関する講演を⾏いました
- 「みつけSDGsパートナー」に認定されました
- 本学の地⽅創⽣SDGs官⺠連携プラットフォームへの⼊会が承認されました
- 本学教員が「SDGsにいがた第1回セミナー」で講演しました
- 本学の「SDGs×プログラミング教育」モデル授業の取組が国連webサイトに掲載されました
-
「HAKKO×SDGs発酵を科学する ⻑岡バイオエコノミー・ シンポジウム」にSDGs活動紹介ブースを出展しました
- 第3回「発酵を科学する」アイディア・コンテスト× HAKKO tripを開催しました
- 本学学⻑アドバイザーがにいがたBIZ EXPO2019講演会「地域中⼩企業×SDGs」で講演を⾏いました
- 「NAGAOKA未来創造博」で本学考案のSDGsゲームの体験を実施しました
- SDGs未来都市の⾒附市「わくわく体験塾」に参加しました
- 北九州市議会議員団が本学のSDGsに関する取組を視察されました
- “SDGsとエネルギー”をテーマに「わくわくどきどき科学教室 in ⻑島 2019」に出展しました
- 技⼤桜散策祭・記念企画「SAKURA trip×SDGs Week」を開催しました
- シンポジウム「SDGsを指向した微⽣物関連のものづくり」を開催しました
- 函館⼯業⾼等専⾨学校と共催で函館⽔産海洋⼯学シンポジウムを開催しました
- SDGs講演会「SDGs時代における地域活性化の可能性と⼤学の役割」を開催しました
- 本学の留学⽣が「⻑島フェスタ」世界の味・料理教室に参加しました
お問い合わせ
大学戦略課 国際・高専連携戦略室 プロジェクト企画係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9021 FAX:0258-47-9283