卒業・修了時チェックリスト
卒業・修了で大学を離れる際の手続きについてチェックしてください。
大学内にて
- 指導教員に帰国予定日を伝え、研究室を離れる準備の打ち合わせをする。
- 成績証明書、修了/卒業証明書などの発行は、学務課(5番窓口)にて早めに手配する。
- 図書館から借りている本は返却する。
住居関連
大学学生宿舎
- 学生支援課生活支援係に退去届を提出し、退去日をオンラインシステムで予約する。
リンテックハウス
- 退去予定日の3か月前までに管理会社に連絡し、部屋の退去点検日を決める。
アパート
- 遅くとも1か月前までに家主または管理会社に連絡し、部屋の退去点検日を決める。
- 電気・水道・ガス会社にそれぞれ連絡し、最終点検日や精算方法を確認する。
- 大学の連帯保証制度利用者で引き続き同じアパートに住む予定の場合、連帯保証人を変更する手続きが必要なので、留学生支援係に連絡する。
- 現在ルームシェアしている相手がNUTの留学生の場合、住宅保険のルール上、大学が連帯保証人にはなれないため、卒業後も継続してアパートに住む場合は不動産会社が提示した保険に加入する必要がある。賃貸契約書を再度作成する必要があるので、留学生支援係に連絡する。
大学学生宿舎、リンテックハウス、アパート共通
- 借りていた部屋を最大限に掃除をする。
- 退去日に、家主または管理会社からの点検を受け、入居時に前渡しした 敷金と未精算の費用との差し引きをして、精算を完了する。
不用品の処分
不要な物品・家具などは友人等に譲ったり売却したりした後、必ず長岡市のルールに従って処分す る。アパートや大学宿舎に放置はしないこと。
市役所にて
- 国外/市外への転出を届け出る。
- 国民健康保険を解約し、払っていない保険料があれば支払う。
自転車・自動車関係
自転車
- 自転車を他人に譲る際には抹消登録を自転車の小売店あるいは警察で行ってから、譲渡証明書と共に新しい持ち主に譲る。新しい持ち主の名前で防犯登録をするように伝える。
登録者名と使用者が異なると、盗んだ自転車と疑われます。 - 自転車賠償保険に加入している場合は解約する。
自動車/二輪車
- 自動車/二輪車を他人に譲る際には、名義変更手続きを済ませること。
- 今後乗らない自動車/二輪車は放置せず、廃車手続きを自分ですること、または業者に頼んで済ませること。自動車税の過払い分が返金される可能性があります。
- 自賠責保険と任意保険を解約する。未使用期間分が返金される可能性があります。
留学生卒業/修了時調査票
留学生支援係に「留学生卒業/修了時調査票」を提出する。非正規生は不要です。
卒業・修了等する留学生の皆さんと、その後も連絡をとるためです。日本国内で就職する人も含めて、速やかに提出ください。
就職・進学内定(決定)届(就職支援係)
学務学生支援ICTシステムの学生カルテシステムにある「就職・進学内定(決定)届」を入力する。非正規生は不要です。
皆さんの就職状況の把握と統計資料の作成及び文部科学省、厚生労働省からの就職内定状況等調査照会に対応するため、就職が内定した場合は、学務学生支援ICTシステムの学生カルテシステムにある「就職・進学内定(決定)届」を必ず入力してください。進学の場合も必ず入力してください。
なお入力方法の詳細は、就職関連情報HP及びILIAS内に掲載されている操作説明資料をご覧ください。
出入国在留管理庁関連
日本で就職する/就職活動を続ける
在留資格の変更手続きをする。
活動機関に関する届出
卒業・修了式の日から14日以内に、出入国在留管理庁に「活動機関に関する届出」を提出する。ビザの変更手続きとは別に、自分で行わなければいけません。
郵送、または電子届出システムでも可能。 ただし、すぐに帰国する場合は不要。14日以内に在留資格の変更許可を受けた場合も不要です。
帰国する場合
在留カードを出国審査の窓口に返還する。
その他
- 今後使用する予定のない銀行口座は、解約する(解約前に送金や自動引き落とし予定がないことを 必ず確認すること)
- 郵便局に転居届を提出して、郵便物の転送の手配をする。転送は日本国内で1年間限定。
- 携帯電話やインターネットを解約する。
お問い合わせ
学生支援課 留学生支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9285 FAX:0258-47-9050