実務訓練シンポジウム

令和7年度(第45回)実務訓練シンポジウム実施要項

1.テーマ

「長岡技大が育成する人材像、これからの産業界が求める人材像」

2.趣意

2026年に本学は開学50周年を迎える。開学以来、ぶれることなく「実践的・創造的能力を備えた指導的技術者」の育成に取り組んできたが、社会情勢の変化や時代の要請に応じ教育組織を1つの工学専攻・課程に再編して分野横断のコースも新設した。これに合わせて学位授与方針(DP)も全面的に見直し、本学のDNAを踏まえつつ、より明瞭に育成すべき人材像を再定義した。一方、産業界においても、グローバルな競争環境の激変、我が国の労働人口の著しい減少、破壊的ともいえる生成AIの進展と普及など、大きな変革の波に晒されているところである。2050年頃に向けて自動車産業のEVへの転換やカーボンニュートラルの実現など、待ったなしの社会変革に、中心となって取り組むのが今の大学生の年代となる。そこで本シンポジウムでは、激動の時代において求められる新たな技術者像を模索し、実務訓練という本学が誇る教育コンテンツの価値を再考するとともに、今後のありようについて意見交換をする機会とする。

3.期日

令和7年5月28日(水曜)

4.会場

長岡技術科学大学講義棟及びオンラインテレビ会議システム(Zoom)
(後日:オンデマンド配信)

5.日程

13時30分~16時45分

実務訓練シンポジウム

6.プログラム

[総合司会]実務訓練委員会委員長 電気電子情報系 教授 木村 宗弘

13:30

開会

13:30- 13:35

挨拶:学長 鎌土 重晴

13:35- 13:50

講話「実務訓練に期待する効果」:副学長(教務・学生支援担当) 鈴木 達也

13:50- 14:25


基調講演「企業で活躍する人材になるためには」:田山 彰 氏 (日産自動車株式会社 総合研究所 実験試作部 部長)

14:25- 14:40

休憩

14:40- 16:40

パネルディスカッション:「実務訓練において涵養すべき知識・能力および姿勢・感性」

 [司会]機械系 教授 上村 靖司

[パネリスト]

  • 田山  彰 氏 (日産自動車株式会社 総合研究所 実験試作部 部長)
  • 髙木  歩 氏 (文部科学省 高等教育局 専門教育課課長補佐)
  • 春山 貴広 氏 (グロービッツ コーポレーション グロービッツコンサルティンググループ 代表)
  • 高橋 創真 (工学専攻 情報・経営システム工学分野1年)
  • 石橋 宗磨 (工学専攻 環境社会基盤工学分野1年)
  • 臺  夕海 (工学専攻 物質生物工学分野1年)
  • 上山 健太 (工学専攻 電気電子情報工学分野1年)

16:40- 16:45

閉会挨拶:木村 宗弘(実務訓練委員会委員⻑)

16:45

閉会

お問い合わせ

学務課 教育交流係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9244、9247 FAX:0258-47-9050