- HOME
- 大学案内
- 情報公開・情報公表・職員採用・調達情報
- 情報公開・公表
- 東北地方太平洋沖地震への対応について
東北地方太平洋沖地震への対応について
東北地方太平洋沖地震に関する対策本部の設置および対応情報
このたび発生した東北地方太平洋沖地震等について、本学では対策本部を設置し対応にあたっております。対策本部から学外一般及び教職員・学生を対象に発信する本学の災害状況や対策についての情報を掲載します。
なお、この情報は随時更新しています。(新しい情報から掲載しています。)
「国立大学法人長岡技術科学大学における危機管理に関する規則」第6条に基づき、東北地方太平洋沖地震に関する危機管理対策本部(PDF:95KB)を設置しました。(平成23年3月14日)
学生関係全般
学生へのボランティア情報提供
更新日 | 内容 |
---|---|
2011年6月23日 | ![]() |
2011年5月10日 | 災害ボランティア隊員募集(NPO法人国際ボランティア学生協会) |
2011年5月9日 | ![]() |
2011年4月25日 | 学生ボランティア活動報告 |
2011年4月22日 | ![]() |
2011年4月4日 | ![]() |
学生ボランティア活動状況
URL https://sites.google.com/site/nutsvp/
ボランティアサークル VOLT OF NUTS(本学公認ボランティアサークル)
URL http://www.nagaokaut.ac.jp/gakusei/campus_life/circle/voranthia.html
学生へのサポート
1.ボランティア活動に必要な物品の貸し出し
- 寝袋(体育・保健センター)
- ボランティアベスト、ヘルメット、マスク、手袋(学生支援課)
2.授業担当教員への要請内容
授業等の学業においては何らかの不利益が生じる可能性が高いことを認識し、そのためのリカバーについては関係の教員に相談するなどして自己努力で行うことを原則とします。ただし、各課程・専攻や各教員にはそのような学生への修学上のサポートについて特段の配慮を要請しています。
3.「ボランティア実践活動科目」の単位認定
希望する学生には、事後であっても、災害ボランティア活動への参加が確認でき、実践活動に関するレポートの提出が成された場合、ボランティア実践活動(2単位以内)の認定が可能です。
(履修案内参照)
学生への注意事項
- 学外活動届(ボランティア活動届)を必ず、学生支援課に提出してください。
- 活動にあたっては危険を伴うため、必ず、ボランティア保険に加入してから現地に赴くようにしてください。
全般、イベント等
更新日 | 内容 |
---|---|
2011年4月4日 | 震災の名称について |
2011年3月28日 | ![]() |
2011年3月28日 | 放射線に関する情報 |
2011年3月17日 | 新潟県の被災者受け入れ業務への協力ボランティアのお願いについて |
2011年3月14日 | 被災された高専関係者の皆様へ |
義援金、支援物資関係
更新日 | 内容 |
---|---|
2011年4月15日 | タイ・バンコクで本学留学生等が募金活動 |
2011年4月8日 | 入学式で本学学生有志が震災の募金活動 |
2011年4月1日 | 東北地方太平洋沖地震被災地への義援金について(お願い) |
2011年3月22日 | 被災地への救援物資の輸送を依頼しました |
2011年3月17日 | 東北地方太平洋沖地震被災地への義援金について(お願い) |
2011年3月17日 | 救援物資の輸送に出発しました |
2011年3月14日 | 救援物資の輸送に出発しました |
節電・計画停電関係
更新日 | 内容 |
---|---|
2011年6月17日 | 「ピークカット15%大作戦」第3回トライアルへの協力について |
2011年4月27日 | 本日、「ピークカット15%大作戦」第2回トライアル実施です! |
2011年4月13日 | 「ピークカット15%大作戦」への協力について |
2011年4月12日 | ![]() |
2011年3月22日 | 図書館開館時間の変更等について(お願い) |
2011年3月22日 | 福利棟のATMについて |
2011年3月18日 | 計画停電の予定(3月19日~3月27日)【実施しない予定】 |
2011年3月15日 | エレベーターの運行について |
2011年3月14日 | 節電のお願いと計画停電の検討について |
問合せ先
対策本部 総合窓口
電話:0258-46-6000
FAX:0258-47-9000
E-Mail saigai@jcom.nagaokaut.ac.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ