学士課程 アドミッションポリシー
タブ切り替えで各ポリシーの内容を確認できます。
工学部工学課程(1年)アドミッションポリシー
本学の入学者受け入れ方針
求める学生像
長岡技術科学大学は、活力(Vitality)、独創力(Originality)及び世のための奉仕(Services)を重んじるVOSの精神をモットーとしています。
本学学士課程が育成を目指す人材像は、情報技術を活用し、グローバルに活躍できる実践的・創造的能力を備えた指導的技術者です。
そこで、本学は入学を希望する学生に対し、次のような能力と資質を求めます。
- 技術や科学に強い関心をもち、それに関わる学習に必要な基礎学力をもつ人
- 知識をもとに思考を深め、それにより判断したことを適切に表現できる人
- 新しい分野の開拓や理論の創出、ものづくりに意欲をもち、技術や科学を通じて社会に貢献したい人
- 自ら積極的に学習や研究に取り組み、問題解決のために多様な人々と協力できる人
- 優れた個性を発揮でき、責任感のある誠実な人
入学者選抜の基本方針
本学は学生に求める能力・資質を以下の方法で評価します。
学校推薦型選抜
- 調査書・推薦書により、高校時代の学習・活動歴、及び学力を評価します。
- 小論文により、知識をもとにした思考力・判断力・表現力を評価します。
- 志望調書・推薦書と面接により、人物・適性、及び基礎学力を評価します。
一般選抜(前期日程)
- 大学入学共通テストにより、基礎学力を幅広く評価します。
- 個別学力検査により、数学と理科のより高度な学力、及び思考力・判断力・表現力を評価します。
- 志望調書と調査書により、人物・適性を評価します。
入学までに履修が望まれる教科・科目等
高等学校普通科等から入学を希望する者(学校推薦型選抜、一般選抜)
各高等学校が定める教育課程に従い、すべての教科、科目について、大学で勉学を進めるために必要な基礎を修得していることが求められます。
特に、工学部における授業内容を理解するために必要な数学と理科、情報、及び、思考や表現の基礎となる国語と英語に関しては、次の内容を理解し、身につけておくことが望まれます。
- 数学:数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学Cの知識と論理的思考能力
- 理科:「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」の3つの区分のうち2つの区分に係る知識と学力
- 情報:情報Iの知識と学力
- 国語:現代文の基礎的な読解力、表現力とコミュニケーション能力
- 英語:基礎的な読解力、表現力とコミュニケーション能力
また、アクティブラーニング(体験学習、インターンシップ、課題研究及びプレゼンテーション等)の要素を備えた科目を履修しておくことが望まれます。
専門高校から入学を希望する者(学校推薦型選抜)
各高等学校が定める教育課程に従い、すべての教科、科目について、大学で勉学を進めるために必要な基礎を修得していることが求められます。
特に、授業内容を理解するために各分野で必要な数学と理科(環境社会基盤工学は数学と理科、地理歴史・公民)及び下記の科目、さらに思考や表現の基礎となる国語と英語について、学んだ内容を理解し、身につけておくことが望まれます。
機械工学分野
情報関連科目と機械工学・機械実習関連科目
電気電子情報工学分野
情報関連科目と専門分野の科目
情報・経営システム工学分野
情報関連科目と専門分野の科目
物質生物工学分野
情報関連科目と専門分野の科目
環境社会基盤工学分野
情報関連科目と環境社会基盤工学関連の科目
工学部工学課程(3年)アドミッションポリシー
本学の入学者受け入れ方針
求める学生像
長岡技術科学大学は、活力(Vitality)、独創力(Originality)及び世のための奉仕(Services)を重んじるVOSの精神をモットーとしています。
本学学士課程が育成を目指す人材像は、情報技術を活用し、グローバルに活躍できる実践的・創造的能力を備えた指導的技術者です。
そこで、本学は入学を希望する学生に対し、次のような能力と資質を求めます。
- 技術や科学に強い関心をもち、それに関わる学習に必要な基礎学力をもつ人
- 知識をもとに思考を深め、それにより判断したことを適切に表現できる人
- 新しい分野の開拓や理論の創出、ものづくりに意欲をもち、技術や科学を通じて社会に貢献したい人
- 自ら積極的に学習や研究に取り組み、問題解決のために多様な人々と協力できる人
- 優れた個性を発揮でき、責任感のある誠実な人
入学者選抜の基本方針
本学は学生に求める能力・資質を以下の方法で評価します。
推薦入試(日本の高等専門学校を卒業見込みの者(外国人留学生を含む))
- 調査書・推薦書により、高等専門学校時代の学習・活動歴、及び学力を評価します。
- 志望調書により、人物・適性を評価します。
推薦入試(外国の高等専門学校を卒業見込みの者)
- 調査書・推薦書により、高等専門学校時代の学習・活動歴、及び学力を評価します。
- 志望調書により、人物・適性を評価します。
- 面接により、人物・適性、及び基礎学力と日本語能力を評価します。
学力入試
- 学力試験により、国語又は日本語、英語、数学、及び専門基礎又は理科の学力、また思考力・判断力・表現力を評価します。
- 志望調書と面接により、人物・適性を評価します。
入学までに履修が望まれる教科・科目等
各高等専門学校、短期大学、専修学校等が定める教育課程に従い、すべての教科、科目について、専門課程で勉学を進めるために必要な基礎を修得していることが求められます。
特に、各工学分野の授業内容を理解するために必要な数学と理科(環境社会基盤工学は数学と理科、地理歴史・公民)、及び情報関連科目と専門科目の内容を理解し、思考や表現の基礎となる国語(日本語)、英語の能力を身につけておくことが望まれます。
各工学分野では、数学と専門科目で入学後に次の知識がとりわけ必要となります。未履修であっても、入学前に基礎的内容を自習しておいてください。
数学・分野共通
解析、代数、確率・統計
専門科目
機械工学分野
機械力学、熱力学、流体力学、材料力学、制御・情報工学、材料工学
電気電子情報工学分野
電気回路、電気磁気学、情報処理
情報・経営システム工学分野
情報工学、経営学
物質生物工学分野
物理学、化学、生物学
環境社会基盤工学分野
構造力学、地盤工学、水理学、コンクリート工学、地域計画学、環境工学
また、全分野で、アクティブラーニング(体験学習、インターンシップ、課題研究及びプレゼンテーション等)の要素を備えた科目を履修しておくことが望まれます。
お問い合わせ
入試課 入学試験第1係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9271 FAX:0258-47-9070