- HOME
- プロジェクト
- 先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)
- イベント情報
- キックオフシンポジウム(2019年9月10日)
キックオフシンポジウム(2019年9月10日)
9月10日に長岡技術科学大学でキックオフシンポジウムを開催し70名超の方々にご参加いただきました。当日はテレビ会議システム(GI-net2)を用いて実施機関の高等専門学校に設置したサテライト会場との中継も行いました。
本シンポジウムでは、東信彦学長による開会挨拶の後に、文部科学省の渡邉淳科学技術・学術政策局研究開発基盤課長、国立高等専門学校機構の谷口功理事長から来賓挨拶が行われました。その後、鎌土重晴理事・副学長から「技学イノベーション機器共用ネットワーク」事業の概要説明が行われ、分析計測センターの齊藤信雄副センター長から「本事業の説明と機器遠隔操作のデモンストレーション」、北越コーポレーション株式会社の中俣恵一環境統括部長兼技術開発本部新機能材料開発室長から「企業における機器分析の重要性と本事業への期待」、続いて佐藤司鶴岡工業高等専門学校准教授から「高専における機器共用化および本事業への期待」と題して講演が行われました。
シンポジウム後は分析計測センターの見学会を実施し、電子顕微鏡の遠隔操作システムの紹介などを行いました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
イベント情報
- TCカレッジ遠隔分析DX講究第1回講演会(2023年10月13日)
- 技学コアファシリティシンポジウム2023(2023年5月29日)
- ショットキーFE-SEM機器講習会(2022年8月10日)
- JCM-7000 オンラインセミナー(キックオフ)(2021年12月16日)
- コアファシリティ構築支援事業 講演会(2021年11月12日)
- NEXSA講習会(2021年11月19日)
- 第40回 EPMA・表面分析ユーザーズミーティング (2021年10月)
- 第5回FC-Cubicオープンシンポジウム(2021年8月20日)
- FE-EPMA講習会(2021年7月21日)
- 軟X線SXES勉強会(2021年5月28日)
- 最終成果報告会(2021年3月15日)
- 新規装置の一般開放(2021年2月1日)
- 遠隔操作説明会(2020年12月22日)
- SHARE機器交流会(2020年12月21日)
- 分析計測センター・SHARE講演会(2020年7月22日)
- 中間成果報告会(2020年7月16日)
- 分析技術者交流発表会(2020年7月9日)
- 令和元年度成果報告会(2020年3月9日)
- 共同遠隔機器講習会(2019年12月13日)
- 機器分析技術者交流発表会(2019年12月9日)
- キックオフシンポジウム(2019年9月10日)
- 最終成果報告会 発表資料