- HOME
- プロジェクト
- 先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)
- イベント情報
- 軟X線SXES勉強会(2021年5月28日)
軟X線SXES勉強会(2021年5月28日)
長岡技術科学大学において、5月28日(金曜)に軟X線SXES勉強会を開催しました。感染症拡大防止の観点から、全てのプログラムをTV会議(zoom)上で行いました。
軟X線分光器は、昨年10月に本学の分析計測センターへ導入いたしましたフィールドエミッション電子プローブマイクロアナライザ FE-EPMA(JEOL/JXA-i HP200F)に搭載されており、今後の幅広い利用が期待されております。
軟X線共同開発者である東北大学の寺内正己教授によるご講演の録画を視聴しました。こちらは、昨年12月に開催したSHARE機器交流会の際にご講演いただいた内容のダイジェスト版です。
本学のFE-EPMA担当である河原夏江技術専門職員より、軟X線分光器を使用した測定事例の紹介を行いました。
その後、齊藤信雄准教授がファシリテーターを務め、参加者によるディスカッションが行われました。
お問い合わせ
分析計測センター
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9833 FAX:0258-47-9830
イベント情報
- TCカレッジ遠隔分析DX講究第1回講演会(2023年10月13日)
- 技学コアファシリティシンポジウム2023(2023年5月29日)
- ショットキーFE-SEM機器講習会(2022年8月10日)
- JCM-7000 オンラインセミナー(キックオフ)(2021年12月16日)
- コアファシリティ構築支援事業 講演会(2021年11月12日)
- NEXSA講習会(2021年11月19日)
- 第40回 EPMA・表面分析ユーザーズミーティング (2021年10月)
- 第5回FC-Cubicオープンシンポジウム(2021年8月20日)
- FE-EPMA講習会(2021年7月21日)
- 軟X線SXES勉強会(2021年5月28日)
- 最終成果報告会(2021年3月15日)
- 新規装置の一般開放(2021年2月1日)
- 遠隔操作説明会(2020年12月22日)
- SHARE機器交流会(2020年12月21日)
- 分析計測センター・SHARE講演会(2020年7月22日)
- 中間成果報告会(2020年7月16日)
- 分析技術者交流発表会(2020年7月9日)
- 令和元年度成果報告会(2020年3月9日)
- 共同遠隔機器講習会(2019年12月13日)
- 機器分析技術者交流発表会(2019年12月9日)
- キックオフシンポジウム(2019年9月10日)
- 最終成果報告会 発表資料