- HOME
- 大学案内
- 大学紹介
- 長岡技術科学大学におけるSDGsの取組
- 本学が開発したSDGs教育ゲーム
本学が開発したSDGs教育ゲーム
企業や教育関係者、市民の皆様にSDGsについて知っていただくため、本学学生が開発した子どもから大人まで楽しみながら学べるSDGs教育ゲームを提供しております。本ゲームは下記のように様々な機会に使用いただいております。
SDGs教育ゲームの提供
各SDGs教育教材・ゲーム(日本語版・英語版)を、一定の条件のもと無償で提供しております。イベント及び企業・学校等での研修等を目的とした使用をご希望の場合は、「ご使用の際のお願い」をご参照のうえ、大学戦略課 SDGs・プロジェクト推進係までメールにてご連絡ください。
SDGs教育教材
【お知らせ(2021年3月4日)】SDGsクエスチョンカード及び答えは、現在内容を一部改訂中です。後日、改訂版を当ページに掲載いたします。
- SDGs活動ゲーム(すごろく)※NEW 1~4をダウンロードください。
Click here to try out SDGs education materials (English version).
- SDGs Question Card ・・・Please wait for revised version
- Answer for SDGs Question Card・・・Please wait for revised version
SDGs Dice(PDF:411KB)
SDGs Coloring Picture(PDF:197KB)
SDGs SUGOROKU(Japanese Dice Game) (Game Explanation Only)(PDF:1,136KB)
教材は利用前にご連絡いただける場合、原則として無償で利用いただけます。ただし、以下の条件を遵守してください。
- 「長岡技術科学大学が開発・提供したこと」を表示または口頭で明示してください。
- 本教材を改変しての利用はご遠慮ください。
- 本教材の二次配布・再配布は有償・無償を問わずご遠慮ください。
- SDGsの啓発や普及の目的以外での利用はご遠慮ください。
- 本学が不適切と認める団体・イベント・目的での利用はご遠慮ください。
また、本学は国連アカデミック・インパクトSDG9ハブ大学に任命され、毎年国連に活動報告を行っております。このため、以下の点にご協力ください。
- 国連本部に毎年提出する活動報告書や本学広報媒体に提供先団体名・イベント名等を掲載させていただければ幸いです。(掲載不可の場合はその旨ご連絡ください。)
- イベントや研修の模様の写真、webページURL等をお送りいただければ幸いです。
大学戦略課 SDGs・プロジェクト推進係
project-x3★jcom.nagaokaut.ac.jp (★を@に変換)
(団体名、ご担当者様連絡先、使用目的[イベントの場合は名称・日時]をご連絡ください)
※本学学生・教職員の講演やイベント出展等についても上記にご相談ください。
SDGsゲームの利用事例
- 学生SDGsプロモーターが「HAKKO trip」にSDGsブースを出展しました
- 労働組合協議会N.E.T.の組合員がSDGs取組視察のため来学されました
- SDGs未来都市の見附市「市民交流フェスタ」に参加しました
- 「NAGAOKA未来創造博」で本学考案のSDGsゲームの体験を実施しました
- SDGs未来都市の見附市「わくわく体験塾」に参加しました
- 北九州市議会議員団が本学のSDGsに関する取組を視察されました
- 本学コーディネーターがJSTS2019「持続可能な社会構築への貢献のための科学技術に関する日本セミナー」でSDGs導入ワークを行いました
- 技大桜散策祭・記念企画「SAKURA trip×SDGs Week」を開催しました
- ユネスコチェアキックオフミーティングを開催しました
SDGs教育教材の提供依頼がありました(大阪いずみ市民生活協同組合、宇部高専、堺市役所)
上記の本学主催事業のほか、数多くの企業、小・中・高校等の皆様にご使用いただいています。
テクノミュージアム企画展での展示
上記SDGs教育ゲームの一部は2019年9月9日から2020年3月31日まで本学テクノミュージアム(物質材料・経営情報1号棟1階)で開催した企画展「SDGsを達成する未来の技術」の中で展示を行いました。本企画展では、SDGs達成のための本学の活動を本学の教育研究成果と結び付けた展示も併せて行いました。
サイエンスアゴラ賞の受賞
本教材は学生を主体としたKOSEN-NUT Glocal Cooperationプロジェクトの企画により日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ2017」に出展し、際立った4つの企画に贈られるサイエンスアゴラ賞を受賞しました。
SDGsを英語で楽しく学ぶための電子書籍
SDGsとは何か、SDGsの重要性といった内容を親子で楽しみながら学ぶことができる電子書籍を本学の教職員及び学生有志らが作成し、配信を行っております。本学教員らがSDGsを楽しく学ぶための電子書籍を作成しました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
大学戦略課 SDGs・プロジェクト推進係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9021 FAX:0258-47-9020